プライベートやビジネスで使える!スマートフォンにおけるクラウドサービスの活用法

“●スマートフォンのクラウドサービスとは?
スマートフォンのクラウドサービスで多くの人が利用している「オンラインストレージ」は、ネット上にあるデータ保管場所のようなものです。ネット環境さえ整っていれば、どこにいてもデータの閲覧やダウンロードが可能となっています。
●クラウドサービスのメリット
スマートフォンでクラウドサービスを利用すれば、膨大な量のデータを保存できます。また、スマートフォンからいつでもどこでもデータにアクセスできるのも、メリットの1つ。今やプライベートでも仕事でも、クラウドサービスの利用は欠かせないものとなっています。
●代表的なクラウドサービス
「Googleドライブ」
ウェブ上にあるブラウザで、文書や計算ファイルの閲覧が可能です。共有や編集もできるため、ビジネスで大活躍しています。
「Googleフォト」
画像や動画に特化したクラウドサービスです。保存するだけではなく、画像補正やコラージュも可能。クラウド上なので、高画質で何枚でも保存していけます。Googleアカウントがあれば、簡単に共有もできて家族や仲間内で楽しめるのも人気の理由です。
「iCloud Drive」
AppleIDがあれば、誰でも利用可能です。設定が細かいため、数人で共有すると言うよりは個人で使いやすいのが特徴の1つです。Apple社のofficeアプリが無料で使えるのも、人気となっています。「Pages」「numbers」「keynote」などで、それぞれワードやExcel、PowerPointのようにして使える便利なアプリばかりです。
「アマゾンドライブ」
アマゾン会員だけが利用できる、クラウドサービスです。アマゾンにログインして、利用します。プライベートで使っている人が多く、ファミリーフォルダの作成が可能で共有できます。
「Amazon Photos」
アマゾンのプライム会員特典の1つです。無料なのに写真を無制限に保存できるため、大人気のアプリとなっています。高画質で保存でき、編集も可能。最大5人と共有でき、家族で使うのにもってこいです。スマートフォンで次々と写真撮影してしまうような人に、オススメ。管理できなくても、Amazon Photosが自動で保存してくれます。
●スマートフォンのクラウドサービスは使わないと損?
以上、スマートフォンのクラウドサービスについてお話ししました。プライベートで使っているスマートフォンで、電話通話やメッセージなどしか利用していないような人は、クラウドサービスの必要性がないでしょう。しかしながら現代において、スマートフォンで最低限の通信しかしていない人の方が珍しいです。多くの写真を撮影したり、動画を保存したり、音楽をダウンロードしたり。また、会社用のスマートフォンが用意されていたり、ビジネス面でもスマートフォンはフル活用されています。スマートフォンを使えば使うほど、クラウドサービスの重要性が身に染みて理解できるでしょう。スマートフォンのヘビーユーザーならば、ぜひクラウドサービスで快適なスマートフォンライフを手に入れてください。”

Leave a Reply